fc2ブログ
今日はFlamenco Festival@江戸川総合文化センター大ホールです!



楽しみすぎます~☆



100%楽しめるよう200%集中して
頑張ります!!
スポンサーサイト




関連記事
|05-26|日記||TOP↑
最近、シャワーではなくお風呂に浸かってます!



「今日もお疲れ様」と足をマッサージしたり
明日のことを考えて幸せな気持ちになったり☆



体を温める、疲れを取るだけではなく
自分と向き合うこの時間が
大切なんでしょうね。



今夜のお風呂タイムを楽しみに
今日も頑張ります~☆


関連記事
|05-25|日記||TOP↑
先日のぼたんライブ。



夜の部で
フラメンコシューズを履こうとしたら

「ぎゃ~💦靴がビショビショ~💦」

休憩中に
雨に濡らしてしまったようです💦



とりあえず
履いてみる。

「気持ち悪い~💦」

とりあえず
踊ってみる。

「踊りにくい~💦」

、、、で
脱いでみる!



そしたら
素足でも
足を打ったり回転できました!



素足だから
音のボリュームも回転のキレも良くないけど
なんか楽しい~☆☆
 


そして
どう踊ればいいか、何が出来るか
更に集中!!



ハプニングが起きたり
それにワクワクしたり
そこから新しい可能性を発見したり。



今回の経験が
また私のフラメンコを
膨らませてくれるんだろうなと思った



ビショビショ靴ライブでした!











関連記事
|05-24|日記||TOP↑
今週5月26日(金)はFlamenco Festival@江戸川総合文化センター大ホールに出演します!



私は里ゆみこちゃんと
マルティネーテを踊ります!



マルティネーテという曲は基本的に
ギターが無く
踊り1人+歌1人。

でも今回は
踊り2人+歌3人+パーカッション2人!



この公演でしか出来ない
豪華メンバーです!!




このメンバーに
ドキドキワクワクしてたのですが

昨日リハーサルして更に興奮200倍!!

素晴らしい作品に仕上がりました~☆



是非見にいらしてくださいネ。

ご予約は私までお願いします☆
arikoyara@hotmail.com


関連記事
|05-23|日記||TOP↑
和歌山公演、無事終了しました!



また
忘れられない1日となりました!



お天気にも恵まれ



出演者もお客様も
みんな笑顔!みんなキラキラ!



会場はポルトヨーロッパというテーマパークで



青空の下でセビジャーナスを踊ったり



会場内の劇場で公演したり



終演後にはアトラクションで遊んだり
(↓テンションあがり、フラメンコポーズ!)



楽しく幸せな時間でした!



公演が終わったら
バタデコーラのレッスン~💨



ワタシ体力大丈夫かな?
と少し不安でしたが

皆さんの踊りと笑顔にエネルギーをもらいました!

こちらも
また楽しく幸せな時間でした!



そして
主催のくみこさん!
本当にすごいです!!!



リハーサルでは出演の方とスタッフさんに次々に指示され(しかも丁寧かつ穏やかに)
本番ではご自身も踊り、パルマを打ち、カホンを叩き
終演後は市長さんやお客様にご挨拶され
帰り際には出演者一人ひとりに「ありがとう!」と手を握られる。



これだけの実力と経験と経歴がある方が
どうしてこんなに謙虚に、なお精力的に
いられるんだろうと思うけど

旦那様、娘さん、お孫さん、生徒さんを
見てるとちょっと分かる。

大切な人たちとの
相乗効果なんだな。



私も
その輪に入れてもらえたことに

感謝です!



お越し頂いたお客様
舞踊団、生徒さん
ギターのロドリゴと歌の西浦さん
そして、くみこさん!



素晴らしい時間を
ありがとうございました!!!









関連記事
|05-22|日記||TOP↑

プロフィール



早稲田大学在学中にフラメンコと出会う。
その後スペイン留学を繰り返し、日本とスペインの舞台で研鑽を積む。
スペインではアデラ・カンパージョ、ピラール・オルテガ、エル・トロンボ等、日本では松丸百合、森田志保に師事。



2006年
日本フラメンコ協会第15回新人公演奨励賞受賞。

2007年
マルワ財団主催 第4回CAFフラメンコ・コンクールにて第3位及び奨励賞W受賞。
同年、クリスティーナ・ヘレン財団フラメンコ芸術学校に奨学生として留学。

2008年
セビージャ・ビエナルの併行プログラムでソロ公演を行う。

2009年
文化庁海外派遣員に任命される。
帰国後、多くのライブ活動を行いながら「響流」「REENCUENTRO」「SOLO」「宙」等、ソロ・リサイタルを開催。

2010年8月
屋良有子フラメンコ教室を開講し、現在主宰者として後進の指導にも積極的に取り組んでいる。

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

最新コメント

リンク